2022.02.02 01:38(終了)第15回オンラインレクチャー 19世紀前半のパリ国立音楽院におけるピアノとピアニスト日時:2月26日(土)14時-16時講師:上田 泰史 先生後援:一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)企画者 大迫知佳子よりみなさまお久しぶりです。庭園想楽のレクチャー•シリーズ新章が始動します。2022年度の庭園想楽演奏会と連動したこのシリーズでも、過去の音楽について...
2021.08.05 07:15見逃し配信公開 第14回オンラインレクチャー 遠くまで聴く~「シェンカーの分析」実践編~7月31日(土)の西田紘子先生によるオンラインレクチャー、遠くまで聴く~「シェンカーの分析」実践編~を8月12日までの期間限定で見逃し配信いたします!当日ご参加できなかった方はこの際にぜひご視聴いただければと思います。
2021.05.23 08:29(終了)第13回オンラインレクチャー 音の流れを描く~「シェンカーの分析」入門~日時 2021年6月20日(日) 19時開演 21時終了予定講師:西田紘子 先生(zoomによるオンラインレクチャー)
2021.05.14 12:09(終了)レクチャーアーカイブ動画販売のお知らせ前回の小石かつら先生による第12回オンラインレクチャーに参加できなかった方のために、アーカイブ動画を期間限定販売いたします。詳細はアーカイブページにてご確認いただけます。
2021.05.08 09:00(終了)<オンラインシンポジウム>オーケストラ公演のレパートリー、過去・現在・未来〜受け継がれてきたもの、変化していくもの〜日時:2021年5月23日(日)19:00−21:10 (前半)講演1:演奏会の主役が交響曲になったのは? 〜ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団とベートーヴェン〜 小石 かつら(音楽学者・関西学院大学文学部教授)講演2:レパートリーの「革新」はどのように...
2021.04.16 00:23(終了)第12回オンラインレクチャー オーケストラの演奏会はどのように形作られたのか −作品・順序・演奏者−日時 2021年4月25日(日) 19時開演 21時終了予定講師 小石かつら先生(zoomによるオンラインレクチャー)
2021.04.16 00:05庭園想楽第一回演奏会のご案内3月30日(火)19時より日本福音ルーテル東京教会にて、庭園想楽第一回演奏会を行います。これまでオンラインでベートーヴェンとフェティスのレクチャーを行ってきたことから、今回は、19世紀初頭にタイムスリップして、フェティスの日本初演を含む、当時プログラムされた(かもしれない)コンサ...
2021.03.09 11:35(終了)第11回オンラインレクチャー ベートーヴェン はどこから来たのか庭園想楽では、この度、3月30日(火)19時〜21時に第一回演奏会を迎える運びとなりました。第一回演奏会では、今年一年のレクチャーで取り上げたベートーヴェンの作品を中心に据え、彼の先生であるアルブレヒツベルガーや弟子のリース、そしてレクチャーでも取り上げた、”ベートーヴェンを書き...
2021.02.18 04:36(終了)<札幌音楽家協議会共催>第10回オンラインレクチャー ショパンのピアニズムとポリフォニー日時:2月28日(日)19:00~21:00講師:西田 諭子 先生札幌音楽家協議会&庭園想楽 共催 企画(本企画は、札幌音楽家協議会様との共催企画になります。札幌音楽家協議会会員の方は、同協議会経由でお申し込み頂くことにより無料でご参加頂けます。)
2021.01.16 12:33(終了)<札幌音楽家協議会共催>第9回オンラインレクチャー 作品をつらぬくひとつの音―ショパンとドビュッシー日時:1月31日(日)19:00~21:00講師:西田 諭子 先生札幌音楽家協議会&庭園想楽 共催 企画(本企画は、札幌音楽家協議会様との共催企画になります。札幌音楽家協議会会員の方は、同協議会経由でお申し込み頂くことにより無料でご参加頂けます。)
2020.11.16 01:09(終了)第8回オンラインレクチャー おぉ友よ、そんな書き換えではなく!――シェンカーと共に第九の演奏を考える日時:12月6日(日) 19:00~21:00講師:西田 紘子 先生