2022.04.03 01:59第17回オンラインレクチャー 星谷丈生と渡辺俊哉、自作を語る〜第3回演奏会にむけて〜日時:4月24日(日) 20時-22時(いつもと開催時間が異なります!ご注意ください。)講師:星谷丈生、渡辺俊哉講座概要: 庭園想楽では、4/28(木)に東京オペラシティリサイタルホールにて第3回演奏会を行います。今回のプログラムは星谷丈生、渡辺俊哉の1/2個展。現代に...
2022.03.05 05:32【速報!】第三回庭園想楽演奏会 星谷丈生、渡辺俊哉 1/2個展日時: 2022年 4月 28日(木) 19:00開演(18:30開場)場所: 東京オペラシティリサイタルホールプログラム渡辺俊哉:《流跡線》フルート、ヴァイオリンとピアノのための (2014)星谷丈生:《羊飼いの陰影》フルート、ヴァイオリンとピアノのための (2016)&nbs...
2022.02.02 01:38(終了)第15回オンラインレクチャー 19世紀前半のパリ国立音楽院におけるピアノとピアニスト日時:2月26日(土)14時-16時講師:上田 泰史 先生後援:一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)企画者 大迫知佳子よりみなさまお久しぶりです。庭園想楽のレクチャー•シリーズ新章が始動します。2022年度の庭園想楽演奏会と連動したこのシリーズでも、過去の音楽について...
2021.09.21 03:07クラウドファンディングのCD付きプランで入手可能なCDについてクラウドファンディングでCD付きプランをご選択下さった方は、以下のCDからお好きなものをお選び頂けます。ご質問やお問い合わせは、teiensogaku@gmail.com までよろしくお願い致します。(9/21現在、今後更新予定。)1、尾池亜美(ヴァイオリン):Zingaro!!...
2021.09.19 07:52庭園想楽第二回演奏会のお知らせ庭園想楽では、10月6日(水)に第二回演奏会を行います。今回は、メンデルスゾーン特集です。前半は、前回取り組んだベートーヴェンの後期作品から初期のメンデルスゾーンへの影響を共有していきたいと思います。そして後半は、姉ファニー・メンデルスゾーンと弟フェリックスの音楽を通して、二人の...
2021.08.05 07:15見逃し配信公開 第14回オンラインレクチャー 遠くまで聴く~「シェンカーの分析」実践編~7月31日(土)の西田紘子先生によるオンラインレクチャー、遠くまで聴く~「シェンカーの分析」実践編~を8月12日までの期間限定で見逃し配信いたします!当日ご参加できなかった方はこの際にぜひご視聴いただければと思います。
2021.06.21 03:49(終了)見逃し配信公開 第13回オンラインレクチャー 音の流れを描く~「シェンカーの分析」入門~昨日6月20日(日)の西田紘子先生によるオンラインレクチャー、音の流れを描く~「シェンカーの分析」入門~を期間限定で見逃し配信いたします!当日ご参加できなかった方はこの際にぜひご視聴いただければと思います。
2021.05.23 08:29(終了)第13回オンラインレクチャー 音の流れを描く~「シェンカーの分析」入門~日時 2021年6月20日(日) 19時開演 21時終了予定講師:西田紘子 先生(zoomによるオンラインレクチャー)
2021.05.14 12:09(終了)レクチャーアーカイブ動画販売のお知らせ前回の小石かつら先生による第12回オンラインレクチャーに参加できなかった方のために、アーカイブ動画を期間限定販売いたします。詳細はアーカイブページにてご確認いただけます。
2021.05.08 09:00(終了)<オンラインシンポジウム>オーケストラ公演のレパートリー、過去・現在・未来〜受け継がれてきたもの、変化していくもの〜日時:2021年5月23日(日)19:00−21:10 (前半)講演1:演奏会の主役が交響曲になったのは? 〜ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団とベートーヴェン〜 小石 かつら(音楽学者・関西学院大学文学部教授)講演2:レパートリーの「革新」はどのように...
2021.04.16 00:23(終了)第12回オンラインレクチャー オーケストラの演奏会はどのように形作られたのか −作品・順序・演奏者−日時 2021年4月25日(日) 19時開演 21時終了予定講師 小石かつら先生(zoomによるオンラインレクチャー)